運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
100件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-05-29 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

転作率は、平野部で四八%、山間地や中山間地で三七%となっております。当地域水田地帯であって水稲の単作地帯であるということから、飼料用米なら天候に左右されず既存の機械が利用できる点に着目し、取組を進めてまいりました。  三ページ目のところでございます。出雲市には、JAいずもと斐川町の二JAがございます。

岡田達文

2014-04-02 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

その当該集落のうち、田の十九ヘクタールは、現在の平均的な転作率四割を前提としまして、主食用米十・五ヘクタール、転作田七ヘクタール、これは余りいいことではありませんが、不作付地が一・五ヘクタールは発生するだろうということを想定しております。  飼料用米支援単価向上によりまして、主食用米作付面積の一割が、先ほど先生もおっしゃいましたけれども飼料用米転作されるだろう。

江藤拓

2010-02-25 第174回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

長沼町は転作率地域によっては八〇%を超えているというところでございまして、この中で、受益農家百六十六戸の期成会の会長からこんなことが言われています。二年先を見越してつくる営農計画に影響が出る、ことしの秋からの工事に備えて、七月に収穫が終わる麦に転作した農家もいるのに、こういうことで頭を抱えているという。これが現場の実態だと思います。  

稲津久

2009-11-19 第173回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

しかし一方で、転作率を考えれば、全国的には四割とかというふうな形であれば、本来のこの水田の方の岩盤対策をやることによって、地域全体も農家個々も計算上は不利益にならないような設計というものを私どもとしては考えていかなければいけないし、今考えているところでもありますので、そのようなもろもろのことについて調査をする。

郡司彰

2009-03-19 第171回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

水田面積が約三千ヘクタールで、転作率が三三%ほどでございます。  二〇〇四年に飼料米に取り組んで今日まで来たわけですけれども、その経過を少しお話しさせていただきます。  二〇〇四年に、十数名の仲間とともに七・八ヘクタールから飼料米生産を始めました。大きな志と少しの遊び心で、日本食料自給率向上に寄与しましょうというところで始まりました。まあ、当時は大きな遊び心と小さな志かもわからないのですが。

今野進

2007-11-01 第168回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

そうしますと、私の鹿児島では、生産調整のいわゆる転作率というのは四二%なんです。このうちの飯米農家販売農家じゃないです、飯米自分で食べる人たちが六〇%いるんです、この中に。この方々は自分たちでしか食べない米にもかかわらず、四二%は転作しているんですよ。それで日本のあるいは鹿児島のこの生産調整というのは成り立っているんです。みんな作りますよ。だって、私のところは高温多湿大豆、麦はできません。

野村哲郎

2007-11-01 第168回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

谷合正明君 そう考えても、転作率が四割になっている中で、よっぽど麦、大豆より米の収益差が、もし米に対して補てんしていくとすれば有利になるではないかと。だから、麦、大豆生産拡大に結び付くためには、先ほど加算措置があり得るというふうに言われましたけれども、ここがはっきり分からない限り、先ほど言ったように、この麦、大豆生産振興というのは果たして本当にうまくいくのかという疑問があります。

谷合正明

2006-06-08 第164回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

そうするとやっぱり、今だって平均転作率三五%からの転作はやっているわけであって、よりそれを増やさざるを得ないかもしれない、そういう状況になるわけですよね。ですから、転作作物をやっぱりしっかり作るということは必要なんですよね。そういう側面からも、この稲発酵飼料等についてはひとつお願いをしたいということもあるわけですね。  

国井正幸

2006-05-30 第164回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

農家の公平性確保すると、そして転作作物生産向上にも役立つということで圃場を契機に導入されてくるわけですけれども、主に麦や大豆ですよね、これで利用していって、例えば転作率二五%で四年に一回の回転で実施するとか、四年一巡というんですか、それからもう一つは三年一巡と、こういったシステムを取って地域で取り組んでいるところもあるわけです。  

紙智子

2001-12-05 第153回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

私の地元のことを言って恐縮なんですけれども、奈良県の場合を例にとりますと、昭和四十五年の生産調整開始以来現在まで、実に四七%の転作率を数えているわけでございます。全国平均は三七%ぐらいございますから、かなり高率の転作率でございます。  そうしますと、これ以上転作を進めますと、もう農業できない、こういうことになります。

滝実

2001-05-24 第151回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

集落協定につきましても、米の生産数量作付面積等に関するガイドライン整合性を図って設定すると言われておるわけでありますが、このガイドラインとの整合性を図るには、当該市町村集落等の単位での転作率というものが全国平均転作率を上回れば私は整合性ありと、こうみなすべきだと思いますが、政府の御見解を承りたいと思います。

森下博之

2000-09-29 第150回国会 参議院 農林水産委員会 第1号

さて、それでは、今度五万ヘクタールの転作の割り当てというんでしょうか、これは全国平等というんでしょうか、そういうことになるのか、あるいは転作率をよく守っている地域は優遇するだとか、そういうことがあるのかないのか、基本的にどういうふうに考えていらっしゃるか、ここでお話しできる範囲でひとつ。あるいは生産者団体にすべて任せるとか、いろんな方法があると思うんですけれどもね。

岸宏一

2000-09-29 第150回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

経営面積七・五町歩転作率五〇%。七年前に農業大学を卒業し、農業に従事した。本人自身は、農協青年部活動作物別部会活動に積極的に参加し、将来の地域リーダーになる資質を備えていた青年であった。しかし、二年前に農地を拡大し、米と野菜複合経営を展開していたが、米、野菜価格低迷等により二年続けてマイナスの農業収支となった。

金田英行